電気通信大学 清水研究室のホームページへようこそ。
清水研究室では、量子光学・量子情報通信技術の実験研究を行っています。
トピックス
- 2022年12月27日
- 女子中高生の理系進路選択支援プログラム「匠ガールプロジェクト」において、量子暗号体験を実施しました。 link
- 2022年12月22日
- 励起子分子発光に対する2光子量子干渉分光計測の研究成果がPhysical Review A誌に掲載されました。 link
- 2022年12月13日
- 量子光シンセシスによる量子もつれ光のスペクトル操作の研究成果がApplied Physics Letters誌に掲載されました。 link
- 2022年 2月 2日
- 光カーゲート法による超高速単一光子検出の研究成果がOptics Express誌に掲載されました。 link
- 2021年10月25日
- 大島拡輝さんが、日本物理学会 2021年秋季大会で学生優秀発表賞(領域1)を受賞しました。 link
- 2021年 8月 2日
- 量子光シンセシスの研究成果がAPL Photonics誌に掲載されました。 link
- 2020年12月22日
- 武漢工程大学(中国)との共同研究の成果がOptics Express誌に掲載されました。 link
- 2020年 6月 1日
- 量子もつれ光を用いた擬似太陽光生成に関する分子科学研究所との共同研究の成果がPhysical Review Research誌に掲載されました。
link
- 2020年 4月24 日
- The 9th Advanced Lasers and Photon Sources (ALPS2020)において関浩弥さんがThe Best Student Oral Paper Awardを受賞。 link
- 2019年12月24 日
- The 2nd International Forum on Quantum Metrology and Sensingにおいて工貴大さんがBest
Poster Presentation Awardを、関浩弥さん、田沢久留実さんがPoster Presentation Awardを受賞。
link
- 2019年 3月28 日
- 武漢工程大学(中国)との共同研究の成果がPhysical Review Applied誌に掲載されました。 link
- 2019年 2月25 日
- メディアリリース:光の周波数(色)の量子もつれ発生に成功 link
- 2019年 1月16 日
- 周波数量子もつれ光子生成に関する東北大学との共同研究成果がOptics Express誌に掲載されました。
"Direct generation of frequency-bin entangled photons via two-period
quasi-phase-matched parametric downconversion." link
- 2018年 9月7 日
- 時間−周波数領域のおける量子もつれ光子のフーリエ二重性に関する成果がPhysical Review Applied誌に掲載されました。
"Time-frequency duality of biphotons for quantum optical synthesis."
link
- 2018年 8月27 日
- UEC-NICT間の光空間通信テストベッドを使った研究成果がOptics Express誌に掲載されました。
"Free space optical secret key agreement." link
- 2018年 8月1 日
- 二次元周波数空間中でのスペクトル操作に関する成果がOptics Express誌に掲載されました。
"Quantum manipulation of biphoton spectral distributions in a 2D frequency
space toward arbitrary shaping of a biphoton wave packet." link
- 2018年 7月18 日
- UEC-NICT間の光空間通信テストベッドを使った研究成果がOptics Express誌に掲載されました。
"Free-space optical wiretap channel and experimental secret key agreement in 7.8 km terrestrial link." link
- 2018年 1月24 日
- 量子分光計測に向けたWiener-Khinchin定理の拡張に関する成果がOptica誌に掲載されました。
"Extended Wiener-Khinchin theorem for quantum spectral analysis."
link
- 2017年 6月30日
- 武漢工程大学(中国)との共同研究の成果がPhysical Review A誌に掲載されました。
"Monotonic quantum-to-classical transition enabled by positively correlated
biphotons." link
- 2016年11月23日
- NICTとの共同研究の成果がQuantum Science and Technology誌に掲載されました。
"Simple method of generating and distributing frequency-entangled
qudits." link
- 2016年11月14日
- NICTとの共同研究の成果がScientific Reports誌に掲載されました。
"Detection-dependent six-photon Holland-Burnett state interference."
link
- 2016年 8月29日
- 山脇学園の生徒を対象に、量子暗号通信の体験実験講座を行いました。 link
- 2016年 6月 3日
- UEC-NICT間の光空間通信テストベッドを使った研究成果が、衛星通信研究会の2015年度 衛星通信賞を受賞しました。 link
- 2016年 4月15日
- UEC-NICT間の光空間通信テストベッドを使った研究成果がOptics Express誌に掲載されました。
"Free-space optical channel estimation for physical layer security."
link
- 2015年10月28日
- NICTとの共同研究の成果がOptics Express誌に掲載されました。
"Spectrally resolved Hong-Ou-Mandel interference between independent
sources." link
- 2015年 8月25日
- 「高速量子もつれ交換」に関する解説記事がOplusE 誌に掲載されました。link
- 2015年 3月25日
- 2光子光源の広帯域化に関する成果がUEC e-Bulletinで紹介されました。link
- 2015年 3月23日
- メディアリリース:量子情報通信ネットワークの実現に向けた、「量子もつれ交換」の高速化に成功 〜1秒間に108回、従来の1,000倍以上の高速化を実現〜 link
- 2015年 3月20日
- NICTとの共同研究の成果がScientific Reports誌に掲載されました。
"Highly efficient entanglement swapping and teleportation at telecom
wavelength." link
- 2015年 3月 5日
- 2光子光源の広帯域化に関する成果がJournal of the Optical Society of America B誌に掲載されました。
"Spectral properties of broadband biphotons generated from PPMgSLT
under a type-II phase-matching condition." link
- 2014年12月19日
- メディアリリース:量子通信の実現に向けた、量子もつれ光の高速生成技術を開発 〜従来の30倍以上の高速化を実現〜 link
- 2014年12月19日
- NICTとの共同研究の成果がScientific Reports誌に掲載されました。
"Efficient generation of twin photons with 2.5 GHz repetition-rate-tunable
comb laser." link
- 2014年 5月 7日
- NICTとの共同研究の成果がOptics Express誌に掲載されました。
"Pulsed Sagnac polarization-entangled photon source with a PPKTP crystal
at telecom wavelength." link
- 2014年 4月30日
- 「量子もつれ光子の波長多重化技術」により欧州特許を取得しました。
- 2013年11月6ー7日
- 国際シンポジウム"Symposium on New Frontiers of Quantum Photonic Network "を開催しました。link
- 2013年 8月15日
- ウェブサイト「ようこそ量子」にインタビュー記事が掲載されました。link
- 2013年 7月24日
- 東北大学との共同研究の成果がPhysical Rview A誌に掲載されました。
"Entangled-state generation with an intrinsically pure single-photon
source and a weak coherent source." link
- 2013年 7月16日
- 「量子もつれ光子の波長多重化技術」により米国特許を取得しました。
- 2013年 6月 4日
- NICTとの共同研究の成果がPhysical Rview A誌に掲載されました。
"Nonclasscial interference between independent intrinsically pure
single photons at telecom wavelength." link
- 2013年 5月 6日
- サイトをリニューアルました。